【フリーランス向け】モチベーションを維持する方法3つ【生産性を高める】


公式LINEでは「今日の一言」を配信中

以下のアイコンをタップして
友だち登録をしてください♡

友だち追加

@482iugpe




【無料】メルマガ配信中

公式メルマガ




心理カウンセラー みほへの
ご相談はこちらまで

オンラインカウンセリングサービス

相談するだけで、心が軽くなる

キャリア・恋愛・人間関係の悩みを
幅広くサポート





こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。

いつもお読みいただきありがとうございます♪


「現在フリーランスとして活動していますが、モチベーションを維持できません。

ダラダラと仕事してしまいます。

どうやったらもっと生産性を高めて働けるのでしょうか?」


⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪


モチベーションを維持する方法3つ

①やりたいことリストを作る

あなたはTo Doリストを作ったことはありますか?


私も仕事の予定がたくさんある時はTo Doリストを作って、やるべきことを1つずつ書き出していきます。


でも「〇〇時までにあれを終わらせなきゃ」「次はこれをやらなきゃ」と気持ちが焦り、常に何かに追われているような気分に陥ったことがあります。

そんな時に気づいたのは、「やりたいことリスト」を作ろう!ということです。

そのリストの中からやる気がアップするものを優先的にこなしていくと、スムーズに物事が進むようになります。


例えばメールの返信や事務作業などのルーティーンワークを行う時は、お気に入りのカフェに移動するなど。


こんな風にしておくと気持ちの切り替えも上手にできるようになり、モチベーションも維持できます。

②小さく始める

そして、どんなことでも良いので、まずは小さく始めることが大切です。


ブログにしろSNS発信にしろ何でもOKです。


初期の段階ではそこまで大きなモチベーションは必要ありません。

「ちょっとワクワクするな」「なんか楽しいかも」くらいの気持ちで続けましょう。

この際に重要なのは、自分の気持ちを大切にすることです。


この記事でも書いていますが、「自分は本当はどうしたいのか?」 これを考えることがすごく大切です。

  • 自分が目指す姿はどんな姿なのか?

  • 自分はどうありたいのか?

ということを考えた上で、今の自分がするべきことやできることを、自分のペースでやっていきます。



ここに正解不正解はありません。


そして自分が決めたものを正解にしていくことが大事です。


そのためには、まず小さく始めてみる。


私もフリーランスになりたての頃は正直、自分が将来どんなキャリアを描きたいのか漠然としていました。


そういう時は、とにかく行動に移しました。


そして自分に合うか合わないかの判断をしました。

  • 合っている場合→そのまま続ける

  • 合わない場合→他の方法を試してみる

そのうちだんだん「自分にはこれが合ってる。これは違うかもしれない」と分かってきて、自己理解も深まります。

③できない理由を考えない

何か新しいことを始めようとすると、つい「自分にはできない…」と考えがちです。

  • 時間がない

  • お金がない

  • 自信がない

など、本当はやりたいのに「〇〇だから今はできない」という言葉が口癖になっていませんか?


「できる理由」を考えてください。


そして「できない理由」を1つ言ったら「できる理由」を3つ考えましょう。

  • 週末だったらできるかも

  • あの人に頼んだら協力してもらえるかも

など、よく考えると「できる理由」はたくさんあるものです。


全ては小さなことの積み重ねです。


その積み重ねが増えると、あなたの「できること」の範囲も増えていきます。

モチベーション維持に関するよくある質問

  • その①:人と比べてしまう癖はどうしたら直りますか?

  • その②:執着はどうしたらなくなりますか?

できない自分を受け入れる

「人と比べてしまう癖を直したいです。」

「うまくいかない時に自己否定してしまいます。」

私のところにはこのような質問が来ます。


過去の私も、人と比べたり何をやってもうまくいかない自分が嫌でした。


自分よりすごい人を見ると「自分もああなりたい」と思っていました。


憧れの人と自分はすごくかけ離れていて、その差を見せつけられるたびに、自分がダメな人間な気がしてました。


でも「できない自分を受け入れよう」と決めてからは、そういうできない部分も含めて自分なんだって思えるようになりました。


あなたもきっと、自分の直したい嫌な癖や何度やってもうまくできないことなど、あると思います。


それを直すのも1つの手です。


でも私は直そうと思ってもなかなかできなかったので、それも受け入れることにしました。


そんな自分に合わせて、今の自分にできる範囲でマイペースにやると決断しました。


「すごいあの人」にならなくても人生は楽しめます。

時には手放すことも大切

「執着はどうしたらなくなりますか?」

以前このような相談を受けました。


その方は今後のキャリアに悩んでいて、今の会社に残るのか、転職するのか、独立するのか。


そんな宙ぶらりんな状態から抜け出したいけど決心がつかないということでした。


私だったらこんな風に考えます。

「手放したぶんだけ、もっと良いものが入ってくる。」


私なら勇気を出して思い切って手放します。


手放した直後は後悔したり、「もう戻れない」と悲しくなったりします。


でも手放したものが大きかったぶんだけ、その後にもっと大きなものが自分のもとにやってきます。


手放すことは勇気がいります。


でも手放すことが大変だったぶんだけ、もっと大きなものが引き寄せられてきます。




》詳細はこちら



》詳細はこちら



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ”></a>



<a href= にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ”></a>



<a href=

Add a Comment