自分に自信がない人の克服法
自分に自信がなくて色々うまくいかないと悩んでいる方へ。
自分に自信がなくて職場でも人間関係がうまくいかない。
好きな人ができてもすぐに諦めてしまう。
どうすれば自分に自信が持てるようになるのか知りたい。 と考えていませんか?
もくじ
どうすれば自分に自信が持てるのか
行動する
たくさん行動しましょう。
なぜなら、失敗や成功を繰り返すことで
「自分なら目標を達成できる」
という自信がつくからです。
たくさん失敗してください。
自分の欲しい結果が確実に得られるときだけに行動するのでは、意味がありません。
そして自分のした失敗からたくさん学んでください。
「あのとき違うやり方をしてたらもっとうまくいってたな〜!」
「こういう言い方しとけばよかった」 など。
失敗して→学んで→乗り越える
と、無駄なプライドが捨てられるようになります。
必要もないのに、今までわざわざ重たい鎧をかぶっていたんだな〜と気づくことができます。
しかし、「失敗ばかりしていたら余計自信がなくなる」と言う方もいます。
たしかに、今までやったことのないことをするのは誰でも不安です。
「できなかったらどうしよう」「間違えたらどうしよう」
と、つい考えてしまいます。
人は、自信があるから行動できるのではなく、
行動することによって後から自信がついてくるのです。
失敗から学んだことが、次に何か新しい体験をしたときに活かせたときに初めて、自信が身につきます。
なので、積極的にたくさん行動を起こしましょう。
自己肯定感を高める
自己肯定感を高めましょう。
なぜなら、意思の強い人に流されなくなるからです。
・やりたいことではないのに漠然と、嫌味を言ってくる上司のもとで働いている
・好きでもない強引な男性に惹かれて付き合ってしまう
相手の評価=自分の評価になっているんですね。
こういった特徴は自己肯定感が低い人によくみられる傾向です。
自分の理想の姿と現実の姿を比べてそのギャップが大きすぎると、
自信をなくしてしまいます。
「ありのままでいい」
「素の自分でも愛される資格がある」
と、自分を受け止められるようになることが大切です。
「じゃあ自分を好きになればいいってこと?」と言う方がいます。
自分を好きになることと、自分を受け入れることは違います。
自分のダメなところを全て理解して許すことが、「自分を受け入れる」ということです。
自分で自分を育てるような感じです。
「すぐ感情的になって、無神経なことをやってしまう」
「いつも何かにつけて文句を言ってしまう」
など。
「そんな自分が嫌い」ではなく、「そんなダメなところも含めて自分」なんです。
あまり自分を嫌いになりすぎないで、ありのままの自分を受け入れられるようになりましょう。
完璧主義をやめて寛容になる
完璧主義をやめて自分にも他人にも寛容になりましょう。
完璧主義は自己嫌悪につながりやすいです。
これは「自己肯定感を高める」ことと真逆の結果になってしまいます。
完璧主義には大きく2つのタイプがあります。
1つ目は、
やってもやっても物足りなく感じて、ないものにばかり目がいくタイプ。
ほぼ終わりかけの仕事などに対して
「でもまだもうちょっと何か足せる…」「なんかまだダメな気がする…」
と考えてしまいます。
そうではなくて、今まで自分が成し遂げたことに目を向けてみるようにしましょう。
いつも100%じゃなくていいんです。
60%できたら、そこまでできた自分を認めましょう。
2つ目は、
自分は何事も完璧にこなしていて、失敗などしたことがないというタイプ。
「誰よりも早く仕事をして、ミスは絶対にしない」
「必ず自分の満足のいく結果を出せる」
などと考える傾向があります。
他人にも自分と同じレベルのことを要求してしまって、他人を責めてしまいます。
完璧な人はいません。
誰でも必ずミスをします。
たとえ時間がかかっても失敗しながらでもいいという人もいる、
ということを頭の中に入れておくとよいでしょう。
また、完璧主義はうつ病や、摂食障害、強迫性障害などの病気を引き起こす原因にもなります。
なので、完璧主義にならないように心がけましょう。
自信がないときにセットでやるべきこと
達成できる目標を立てる
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
相手と比べない
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
粗探しをしない
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
いつもインスタグラム拝見しています。
まさん、インスタグラムも見ていただきありがとうございます。
今後も、悩みを抱えている方の力になれるような投稿をしていきますので、ぜひ参考にしてください😊