他人の顔色を伺う日々から卒業しよう。自分らしくいるためにモヤモヤを取り除く

この記事を書いている人
– Writer –
心理カウンセラー。
社会人学生として大学で4年間心理学と人間科学を学ぶ。
フリーランス として独立後、 インスタグラム(現在フォロワー数39,000人)と有料ブログ(月間訪問者数16,000人)を開設してメンタルケアの方法を発信。
現在までに年間のべ7万人の方々の心の支援を行っている。
》詳しいプロフィールはこちら
こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪

「職場に図々しい人がいます。
その人は仕事が遅くミスが多いのですが、一緒に働く私がいつもカバーしている状態です。
その割に馴れ馴れしく話しかけてきますし、ミスを指摘しても謝りません。
嫌われてるというか少なくとも好かれていません。
どうやって気持ちを整理すればいいのか分かりません…」
とお悩みではありませんか?
日常生活の中でおそらく最も多い悩みがコレです↓
「職場やママ友同士の人間関係が面倒くさい」
人間関係というのは、何度もトライ&エラーを繰り返すことで自分にとっても相手にとっても楽な距離感というのが身についてきます。
何度も挑戦すれば挽回ができる。
でも逆に言えば、軋轢を避けようとすると相手との距離感や関わり方がどんどん分らなくなり、さらに強い不安を感じてしまう。
せっかく相手に気を遣っているのに、相手がいつまでも機嫌が悪いと辛くなりますよね。
今回はそんな人に向けて、いかに相手の顔色を伺わずに自分らしく生きるかをお教えします。
本記事の内容
- 自分がハマりやすいネガティブ思考に気づくことが大事
- これ以上自分を犠牲にしないために、変えるべき考え方
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
もくじ
自分がハマりやすいネガティブ思考に気づくことが大事
過去の似たような場面での傷ついた経験

いきなりですが、職場の人と飲みに行った時やママ友とランチに行った時のことを想像してみてください。
解散後、家に帰ってからあなたは相手にメールを送ります。

「今日は楽しかったですね!
これからもよろしくお願いします♪
今度また一緒にご飯を食べに行きましょう。」
そして相手からこんな返事がきます。

「昨日は楽しかったですね。
こちらこそよろしく♪」
この時、

「ご飯に誘ったのにそのことに触れてない…
私、嫌われてるのかな?
昨日何か変なことしたかな?」
と考えて落ち込んでしまう方って結構いるんですね。
相手から直接、

「あなたとは気が合わないので、今後ご飯には行きませんし、深い仲になることもありません」
と断られたわけではありません。
それにも関わらず、相手の気持ちを悪い方に推測してしまう人というのは、過去にも似たような場面で傷ついた経験があるのかもしれません。

「学生時代、仲良くなろうとして友達を遊びに誘いすぎたら後から悪口を言われて、辛い目にあったんだ。
だからもうこれ以上傷つきたくない!」
という思いが心の底にあるのかもしれません。
そのため、相手からのたった1通のメールで「嫌われてるんだ」と決め付けて、自分を守ろうとしてしまうことがあるのです。
▼合わせて読みたい
根拠のない勝手な決めつけが発動してる

人間関係において、人は根拠のない勝手な決めつけをしやすくなるんですね。
例えば、相手から「その髪飾りかわいいですね」と言われたとしましょう。
その時
①「ありがとうございます!」と喜ぶ
②「この人、何か私に頼み事があるのかしら」と警戒する
③「髪飾り以外に褒めるところないもんね。相手は気を遣ってるんだわ…」と自己卑下する
という3パターンの「勝手な決めつけ」が存在するということです。
もし②や③の決めつけが頭に浮かんだ時は、「これって根拠のない決めつけじゃない?」と気づくことがとても大切です。
もちろんこれは難しいですが、一番大事なことです。
先ほどのメールの例で言えば、

「私っていつも、相手から思った通りの返信が来ないと不安になるなぁ。
自分から勝手に相手を嫌いになって関係を悪くさせようとしちゃうんだな…」
というふうに、少しずつ自分で気づけるようになることが重要なんですね。
▼合わせて読みたい
実は兄弟や親との関係が影響している

人間関係がうまくいかない時に落ち込むのは当たり前の反応です。
- 縦の関係は得意なのに、同世代の人間関係ではつまずきやすい
- 横のつながりは得意なのに、上司とはうまくやれない
という悩みは、大体が兄弟や親との関係で作られた考え方が影響しています。
そんな時は

「今私がこんなに傷ついてるのは、考え方の癖があるからなのかもしれない。
私が本当に恐れてるのは上司じゃなくて、自分の考え方の癖なんだ」
と気づくことで、事実から距離を置いて冷静に物事が判断できるようになります。

「自分の考え方の癖に気付いてるので、もっと詳しい解決法を知りたい!」
という方は、ここからプレミアム会員の方限定でご紹介する「これ以上自分を犠牲にしないために、変えるべき考え方」を参考にしてください。
これ以上自分を犠牲にしないために、変えるべき考え方
子供の頃の〇〇〇を維持させるのは難しい
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
相手にウンザリするのは、〇〇が多いから
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
モヤモヤの正体は怒りではなく〇〇〇や〇〇
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
〇〇〇〇〇〇できないことは考えない
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
〇〇の人間関係の定義を具体的に考える
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
さいごに
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←

