【人間関係】傷つきやすいあなたへ。自分らしく生きるための心得【特効薬】
こんにちは、メンタル心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪

「人間関係で傷つくことがよくあります。
『だからお前はダメなんだよ』などと説教的なことを言ってくる人がいるのですが、一緒にいて疲れます。
どう対処すればいいのでしょうか?」

「仲良くなってもずっと気を遣ってしまったり、心を開くのに時間がかかる方です。
その結果相手から失礼なことをされて振り回されることもあります。
少しでも上手に人間関係をうまくやる方法とかありますか?」
とお悩みではありませんか?
本記事では
- どうして傷つきやすくなってしまうのか
- 傷つきやすさを克服して自分らしく生きるための心得
という内容で解説していきます。
本記事を読むことで
- 人と一緒にいると傷ついてしまう真の原因
- 自分を押し殺さずに楽しく人間関係を築くコツ
が分かります。
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
もくじ
どうして傷つきやすくなってしまうのか
NOと言っても関係が終わるわけではない

相手の言ったことに傷つきやすく、人間関係でつまずきやすいという人にお伝えしたいのは、嫌な時に嫌と言ってもOKだということです。
傷つきやすい人はハッキリとノーが言えない人が多いです。
例えば、あなたが仕事終わりに会社の人から飲みに誘われたとしましょう。
でも、本当は別の用事があってすぐに帰らないといけない場合。

「なかなか断れずに、相手にズルズルと引きずられてしまう…」
という経験をしたことがある方もいると思います。
きっぱりと断れないのは、相手を傷つけたり嫌われるのではないかと考えているからです。
でもあなたが相手の誘いに対してノーと言いたい時、それはその相手が嫌いなのではなく、

「私はあなたの意見には賛成できません」

「私はそれをやりたくありません」
ということを伝えたい場合が多いですよね。
もっと気楽にご自身の気持ちを伝えても大丈夫なのですよ。
あなたが「今日はダメなんです」と言った後に相手がどう反応するかは相手次第です。
あなたが良かれと思って言ったことでさえ、相手の受け止め方によっては傷つけてしまうこともあります。
でもそれは相手の問題であって、あなたが責任を負うことではないですからね。
あなたがハッキリと意見を言っても言わなくても相手の傷つける可能性があるのだとしたら、自分に素直になって率直に気持ちを伝えた方が良いのではないでしょうか。
▼合わせて読みたい
自分の気持ちが分からないから話せない


「話そうとすると自分らしくいられなくなって、何を言ったらいいのか分からなくなる」
と悩む人は、自分の気持ちを理解してそれを誰かに伝えるというプロセスで問題を抱えていることが多いんですね。
人が誰かと話したいと思う理由の多くは、気持ちの交流です。
もしあなたが自分の感じていることが分からないなら当然話せませんし、ただの情報交換だけで会話が終わってしまいます。
打たれ強くて人間関係を円滑にできる人というのは、自分の気持ちをよく理解しているんですね。
実は、「嫌い」などのネガティブな感情も相手の前で表現することが、相手と親しくなる上で大切になってくるんですね。
というのも、
「誰かと親しくなるためにはお互いに相手の嫌がることをしないようにする」
ことが大事ですよね。
となると、自分が嫌なことは相手にあらかじめ伝えておく必要が出てきます。

「そうなんだ~。
あなたはこういうことが嫌いなんだね。」
というふうに相手が受け止めてくれる関係性が築けると、相手への気遣いと感謝が生まれるのです。
私たちは人間ですから、ポジティブな感情もネガティブな感情も両方持っているのは当たり前のことです。
だからどちらが良くてどちらが悪いというのはありません。
嫌なことを嫌と言うのも、自分らしく生きる上で大切なスキルになります。
▼合わせて読みたい
周囲に協力をお願いせずに抑え込んでいる

あまりにもハッキリと「嫌です」と言ってしまうと相手を責めているように聞こえたり、

「あなたのせいで私は嫌な気分になった」
と非難しているように聞こえることもあるかもしれません。
ですが、「嫌だ」という感情が沸き起こってくるのは悪いことではありません。
大切なのはそういった感情を無理に感じないようにするのではなく、どうやって自力で解決していくかということです。
特に夫婦間や親子間など、甘えることのできる相手であるほど、冷静に自分の気持ちを伝えられないことが出てくるでしょう。
そういう時は
「自分の気持ちのすべてを伝えようと欲張らないこと」
が大切ですよ。
どんな状況に置かれても、いつも自分の気持ちを確認してそれを的確に相手に伝えるためには、
「トレーニング」と「慣れ」
が必要不可欠です。

「自分の気持ちが分かってもらえた!」
という体験を積めば、

「自分の気持ちは嫌なものでも伝えた方がいいんだなぁ」
という感覚をつかむことができるようになります。
その感覚をつかんで自分らしく生きていくためにあなたが今から始められることを、ここからプレミアム会員の方限定で解説していきますね。
傷つきやすさを克服して自分らしく生きるための心得
相手の価値観に惑わされずに自分を〇〇〇
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
状況ではなく〇〇〇を話すと話が盛り上がる
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
聞かれたこと+αで〇〇〇を加えるサービス
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
あって当たり前の〇〇を認め合える関係が大事
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
〇〇を大切にすると自分らしさが出やすくなる
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
さいごに
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←

