燃え尽きてもギリギリまで頑張るあなたへ。自分を不幸にしない3つの習慣の作り方

この記事を書いている人
– Writer –
心理カウンセラー。
社会人学生として大学で4年間心理学を学ぶ。
フリーランスとして独立後、 インスタグラム(現在フォロワー数42,000人)と有料ブログ(月間訪問者数16,000人)を開設してメンタルケアの方法を発信。
現在までに年間のべ7万人の方々の心の支援を行っている。
》詳しいプロフィールはこちら
こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪

「若い頃はとにかくがんばることが好きで活力があり、全てが楽しかったです。
誰かに相談したり頼ったりせず1人でがんばりすぎてしまいました。
あるときからプッツンとやる気がなくなり、「何のためにこんなことをしてるんだろう…」と考えることが多くなりました。
がんばることに疲れてしまったとき、どうすればまた前向きになれますか?」
とお悩みではありませんか?
自分の性格を変えたいとか、もっと楽しい人生を送りたいとか、人間関係でのトラブルを抱えたくないなど、いろいろと考える人は多くいます。
おそらく今の自分の性格に100%満足している人ってそんなにいないはずです。
当然、人間は完璧ではないので「変えたい」と思う部分はどこかしらあるわけです。
今までに人生で悩んだときはどうすればいいのかということを何度かこのブログでもご紹介してきました。
▼関連記事
自分に対する見方が変われば物事の見方も変わりますので、周りのあなたに対する印象も良い意味で変わっていく可能性が高くなります。
性格を変えると言っても今までの自分と180度別人になる必要はなく、自分自身への思い込みを変えると表現した方がいいかもしれません。
そこで今回は「燃え尽きてもギリギリまで頑張るあなたへ。自分を不幸にしない3つの習慣の作り方」についてご紹介します。
本記事の内容
- 不幸から抜け出して幸せになる方法
- 性格を変えるなら自分の「反応」を変えよう
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
もくじ
不幸から抜け出して幸せになる方法
その①セルフイメージの影響について知る

セルフイメージと言うのは、あなたが自分のことをどう思っているか?をあらわすもののことです。
ラベリングとも呼ばれていて、人は「自分は〇〇だ」と思った通りの人間になろうとする傾向があります。
特に子どもの頃、親や先生や友達からの意見によって知らず知らずのうちに作られていると言われています。

「あなたは頭のいい子ね」と何度も言われれば「自分は頭のいい人間なんだ」と信じるようになります。

「あなたは自己主張のできない子ね」と何度も言われれば「自分は自己主張ができない人間なんだ」と信じるようになるというわけです。
1度このセルフイメージが自分の中に定着してしまうと、人はそれが真実だと思ってその通りに行動するようになります。
多くの人は

「自分は自信がないから、人付き合いが苦手というセルフイメージを持ってるんだ」
と考えますが順序が逆です。
「人付き合いが苦手というセルフイメージを持っているから、現在自分に自信がなくなっている」
というように、必ずセルフイメージが先にきます。

「自分は不幸だ」

「いつも他人のために自分を犠牲にしてしまう」
というセルフイメージが強いと、本当にそのようになってしまうというわけなんですね。

▼合わせて読みたい
その②ゴールを持つだけでも意味がある

ここで大切なことがありまして、それは「人は目標に向かっているときに最も充実感を味わいやすい」ということです。
逆に言えば目標を失うとフラストレーションが溜まって、どんなことに対してもモチベーションが下がってしまうんですね。
たとえば女性が恋をするとキレイになるのは「素敵な彼氏」という究極のゴールがあるから。

実際にゴールを達成するにせよしないにせよ、何かしらの明確なゴールを持つだけで生き生きと毎日を過ごすことができるようになるのです。
パソコンである作業をしてそれが完了した後に放っておいたらスリープモードに入って画面が真っ暗になりますよね。

ゴールを持たない人は人生に意味を感じづらくなって「生きてても意味がない」と感じてしまいます。
小さなことでもいいのでまずはゴールを持ってみましょう。
▼合わせて読みたい
その③1日10分何も考えない時間を作る

健康なメンタルを保つためには1日10分でもいいのでリラックスして何も考えない時間が必要です。
その時間だけは仕事のことも家のことも友達のことも忘れてボーッとしてみてください。
特にプレッシャーのかかる仕事をしているときや人間関係でギクシャクしているときは積極的に取り入れてみましょう。

1度に大量のことをやらなければならないときは「何から手をつけていいか分からない」と感じてイライラしますよね。
人は本来1度に1つのことしかできません。
メールをチェックしながらランチを食べて、音楽を聴きながら仕事をする。

心の中では明日の会議のことを考えて取引先のことも考える。
これらすべてのことを完璧に効率よくこなせる人はほとんどいないでしょう。
人は緊張した状態だとパフォーマンスが下がりがちですから、1日10分程度の「現実逃避」の時間は確保するべきだと私は思います。
性格を変えるなら自分の「反応」を変えよう
頑張りすぎてしまう自分の性格を変えるなら、自分の反応を変えるのが1番早いです。
特定の出来事に対してイラッとしたり落ち込んだり、動けなくなったり意地を張ったりしてしまうのは、それに対する原因のタネが自分の中にあるからなのかもしれません。

それを解消しない限り「反応」つまり性格を変えることはできないことに気づきました。
「人生がつまらない!」「毎日がしんどい!」と思うときは自分の心の中に何かしらのモヤモヤがあるはず。
それを取り除くことで、いつも悪い方に考えてしまう癖もなくなっていくでしょう。
ここからプレミアム会員の方限定でご紹介する【性格を変えるなら自分の「反応」を変えよう】を読んで自分に自信をつけてメンタルを鍛えましょう。
運が悪いのではなく〇〇〇〇を間違えてる
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
〇〇を明確にするほど結果が出やすくなる
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
うまくいく人は〇〇して当然と思っている
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
苦手な相手を通して自分の〇〇に注目する
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
心の〇〇〇が「どうせ私は」を生んでいる
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
本日のおすすめの1冊
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
さいごに
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←

