物事を考えすぎてしまう人へ。めんどくさい人間関係に疲れたときの3つの解決法

この記事を書いている人
– Writer –
心理カウンセラー。
社会人学生として大学で4年間心理学と人間科学を学ぶ。
フリーランス として独立後、 インスタグラム(現在フォロワー数40,000人)と有料ブログ(月間訪問者数16,000人)を開設してメンタルケアの方法を発信。
現在までに年間のべ7万人の方々の心の支援を行っている。
》詳しいプロフィールはこちら
こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪

「人間関係に関して一人で考えすぎる傾向があり、気持ちが重くなりがちです。
短気なのでおかしなことを言われるとすぐムカッときます。
そして仲良くできなくなって『人間嫌い』になってしまいます。
どうにか気楽に考えようって思うんですけど、考えすぎてしんどくなります。
どうしたらいいですか…」
とお悩みではありませんか?
実は、人間関係で疲れるかどうかは誰と付き合うかは関係していないんですね。
話す相手によって面倒くささが変わるのではなく、その相手といるときに自分がどういう振る舞いをするかの方が、人間関係のストレスに影響を与えていることが多いです。
人間関係のストレスはみなさんが思う以上に危険で、大切な人を傷つけてしまう可能性もあります。
「考えれば考えるほどストレスが溜まり、気づいたら周りに味方がいなくなっていた…」
なんて経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか?
私も過去に同じような経験をして、つい周りの人に当たってしまったことがあります。
このようなことを防ぐためには、ストレスのかかる人間関係は切って、自分の大切な人間関係だけを大事にするべきです。
今回は「物事を考えすぎてしまう人へ。めんどくさい人間関係に疲れたときの3つの解決法」についてご紹介します。
本記事の内容
- 考えすぎる性格を直す方法3ステップ
- 自己肯定感を高めるための5つの簡単ワーク
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
もくじ
考えすぎる性格を直す方法3ステップ
次の3ステップです。
- ①相手に嫌われるリスクを考えてみる
- ②「嫉妬」をコントロールする
- ③相手の下手に出るような行動をやめる
基本的にこの3つのことを心がけてみてください。
①相手に嫌われるリスクを考えてみる

相手の態度を気にして考えすぎてしまうという人は、その相手に嫌われるリスクがどれくらいあるのかを考える癖をつけましょう。
というのも、目の前の相手とコミュニケーションがうまくいかない原因は100%あなただけにあるわけではないからです。
そもそも会話のゴールは相手を不快にしないことではないので、単にその相手と考え方が合わないだけだったりする場合も多いんですね。
例えば、10人の人と初めて会ったとして
- 2人くらいに嫌われた場合→相性の問題と割りきっていい
- 5人くらいに嫌われた場合→あなたにも何か非があると考える
こういう感じですね。
人が他人を嫌う原因は6つあります。
①相手が自分の期待に応えてくれないから
②相手に対して嫉妬しているから
③相手を見下しているから
④相手が自分を嫌ってると感じるから
⑤相手に関心や興味がないから
⑥相手に対して生理的に受けつけないところがあるから

「この6つのうちどれも心当たりがないのに、特定の相手といると顔色を伺って考えすぎてしまう…」
というのであれば、その人と距離を置いた方がいいでしょう。
なぜなら、あなたとその人は相性が合わない可能性が高いからです。
人間関係において考えすぎる性格を直すというのは、必ずしもあなたの性格そのものを根本的に変えなければならないというわけではありません。
相手と距離を置いたり接し方を変えてみるだけでも、あなたの「考えすぎる性格」の悩みは大いに軽減します。
▼合わせて読みたい
②「嫉妬」をコントロールする

相手から嫉妬されないようにするか、あるいは嫉妬されたとしても受け流せるようになるか、というのが大事です。
いくらあなたが愛想よく振る舞ってもネガティブな反応を示す人は一定割合で出てくるからです。

これはあなたに限らず誰にでも起こることなので、嫉妬は必ず生じるものだと割りきるようにしましょう。
ことの大小を言っているのではなく、あなたの人格を否定するような嫉妬をしてくるような相手の発言は気にする必要がないということです。
嫉妬をコントロールするためには、自己肯定感を持つしかありません。
自己肯定感というのは、自分に対してポジティブな評価をするということです。

※このやり方に関しては後ほどプレミアム会員の方限定で詳しく解説していきます。
▼合わせて読みたい
③相手の下手に出るような行動をやめる

相手の下手に出るような行動をしているなら、すぐにやめましょう。
私たちが相手からどのように扱ってほしいかは、自分の言動や行動が大きく影響しているからなんですね。
例えば苦手な同僚Aさんと接するときに言葉遣いを変えたり気配りをしすぎると、Aさんは

「この人の前では自分が上になっていいんだ」
と感じて自然とあなたとの間に上下関係を作るようになります。
特にAさんが威張りたくて仕方ない人だった場合、あなたの下手に出るような行動を見てますます威張って邪険になります。
Aさんが威張る
↓
あなたはAさんの顔色を伺う
↓
「自分に非があるのでは」と考えすぎる
↓
その姿を見たAさんはまた威張る
この繰り返しになります。
つまり、考えすぎる性格を直すためには、会話する相手と「対等な関係」を築くことが大切なんですね。
- 自己主張する側=上から目線
- それを聞かされる側=下の立場
という関係図になりがちなので、考えすぎてるな~と思ったときこそ自分の発言をする機会を増やすようにしてみましょう。
自己肯定感を高めるための5つの簡単ワーク

物事を考えすぎることが原因で、人間嫌いになっていませんか?
人間関係をおろそかにしてしまうとその雰囲気が出てしまい、壁を作るような立ち振る舞いになって余計に相手から避けられてしまいます。
自分の望む人間関係を築くには時間がかかります。
その間ずっと自分の性格のことばかり気にしていたら辛いです。
それに「私は人付き合いが苦手」と考えすぎると、仮に相性のいい相手が現れてもまた自分の性格で別の気になるところが出てきて永遠巡りです。
今からプレミアム会員の方限定でご紹介する【自己肯定感を高めるための5つの簡単ワーク】を実践して、自分に自信をつけましょう。
自己肯定感を高めるとストレス耐性もついて気分が明るくなることもわかっています。

これによって相手のいいところを探せるようになり、人間嫌いもなくなります。
》プレミアム会員への登録はこちら
〇〇との関係をおろそかにしないこと
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
かける言葉を変えて最大の〇〇を作る
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
傷ついた体験から〇〇ものを思い出す
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
〇〇を表現すると話が弾みやすくなる
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
行動はあとからいつでも〇〇可能です
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
本日のおすすめの1冊
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
さいごに
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←

