正論ばかりぶつけてくる上司への対応って?捉え方に気をつけることが肝心

この記事を書いている人
– Writer –
心理カウンセラー。
社会人学生として大学で4年間心理学を学ぶ。
フリーランスとして独立後、 インスタグラム(現在フォロワー数42,000人)と有料ブログ(月間訪問者数 最大16,000人/年間訪問者数89,000人)を開設してメンタルケアの方法を発信。
恋愛や結婚、人生に悩む方々のサポートを行なっている。
》詳しいプロフィールはこちら
こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪

「正論を振りかざす人は自分の考えがすべてなのでしょうか?
私の周りに意見をズバッと言う人がいます。
でもたまに正論しか言わない会話に疲れてしまうときがあります。
会話の中でいろいろ言われてどうしようか悩んでいます。
上司なので縁を切るわけにもいきませんし…」
とお悩みではありませんか?
仕事をしていて上司が自分のことを分かってくれないということがあると思います。
一生懸命仕事をがんばってるのに、上司とうまくコミュニケーションが取れないとイライラすることもあるかもしれません。

いくら努力をしても正論をぶつけられれば損しかありませんよね。
モチベーションが下がるだけでなく、上司の前で感情をコントロールするのが難しくなることも…
そこで今回は「正論ばかりぶつけてくる上司への対応って?捉え方に気をつけることが肝心」をご紹介します。
本当の自分を出して生きれていないと感じる方は必見ですよ!
本記事の内容
- 正論をぶつけてくる上司への賢い対応法
- 困った人との付き合い方〜話し方のコツ〜
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
もくじ
正論をぶつけてくる上司への賢い対応法
上司に似た人を投影している可能性がある

感情的で相手の人格までをも否定するような人があなたの周りにいませんか?
たとえば前の職場の上司や学生時代の先生、両親など。

もしそのような人たちが思い当たるのであれば、その人を上司に投影している可能性があります。
正論ばかりぶつけてくる上司にイラッとする原因は、その当時の痛みが今になって出てきているからなのかもしれません。

特に子ども時代を思い出してみて周りの大人(親や先生)から怒鳴られたり叱られる経験があった場合、

そのときの感情が心の中にずっと留まっていることが多いです。
それに似た場面が大人になって職場で再現されると、まるで

「いい大人なのになんでこんな反応しちゃうんだろう…」
と思ってしまうことがあるんです。
なので、まずはその原因を断つことが大切になってきます。
▼合わせて読みたい
感情を表に出すことを無意識に避けている

そしてここで1点確認してほしいことがあります。
それはあなた自身が
- 感情的になったり
- 声を荒げたり
- 誰かを強く攻撃したり
ということはありませんか?
あるいは、そのような気持ちになることはありませんか?
それともそのような気持ちになるけど出さないように抑えているという方も中にはいるかもしれません。
ちょっとネガティブな言い方をすれば
- 「感情的」
- 「気分にムラがある」
という意味になります。
でも見方を変えれば
- 「バイタリティがある」
- 「素直で分かりやすい」
というポジティブな要素ももちろんありますね^^
そういう意味では、あなたが何かに夢中になったりすることを無意識に避けていると、余計にその上司が苦手になりやすいというわけです。

「最近、自分の中で我慢してることってないかな?」

「何かに夢中になることを避けてないかな?」
という点について今一度考えてみましょう。
▼合わせて読みたい
自分を責めているから上司の言葉に過剰反応する

- 自分に自信がない
- 仕事に対して劣等感を抱いている
- 自己嫌悪が前から強い
ということがあると自分を責めてしまいがちです。
そうなると上司の言葉にも過剰反応しやすくなってしまうんですね。
どういうことかというと、人は自分で自分を責めていない限り他人からの言葉で傷つくことはないからです。

上司の正論がいちいち気に障るというのは、もともとそうやって自分を責めている可能性が高いということ。
だからその言葉に対して反発を覚えたり、あるいは否定することで自己防衛しようとしているのかもしれません。

でもこれは対処療法にしかならないのでまた同じことが起きたときにうまく対応できなくなってしまいます。
ありきたりなことかもしれませんが、もっと自分を好きになることが大切なんですね^^
簡単にできる対処法
①その場を離れる(トイレや給湯室など)
②誰かに話を聞いてもらう
③パソコンのメモ帳に気持ちを書き殴る
まずは自分の気持ちを落ち着かせることからはじめてみてくださいね。
困った人との付き合い方~話し方のコツ~
相手の立場に立って考えることで人間関係の悩みの多くは解決すると思われがちです。
ですが、人にはそれぞれの感じ方(考え方)があってそれには本人の事情が反映されています。

ここからはプレミアム会員の方限定で【困った人との付き合い方~話し方のコツ~】をご紹介します。
上司の顔色や雰囲気から気持ちを読み取ろうと考えないことがポイントです。
そこに注目して読み進めてみてください^^
〇〇〇の上司と実際の上司をなるべく近づける
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
自分の境界線に〇〇を持つことで問題解決する
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
一歩下がって上司に〇〇を持って接してみよう
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
上司の挑発にこそ〇〇をして考えを述べさせる
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
日頃から自分の〇〇〇を掴む癖をつけておこう
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
本日のおすすめの1冊
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←

