相手の感情に振り回されない心の作り方。苦しみを解放して状況を改善するコツ
公式LINEでは「今日の一言」を配信中
以下のアイコンをタップして
友だち登録をしてください♡

【無料】メルマガ配信中

公式メルマガ
心理カウンセラー みほへの
ご相談はこちらまで
こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪

「同居している義理の母との付き合いに悩んでいます。
いつも人の悪口や噂を言って、平気で人が傷つく発言をします。
一緒にいても突然無口になって『私怒ってます』オーラを出してきます。
本人に不満をぶつける勇気もありません。
どうすれば機嫌が直るのかばかり考えてしまい、義理の母がいるだけで精神的に不安定になります…。」

「顔色を見て気を遣っているにもかかわらず、それが報われないと疲れてしまいますよね。
強いストレスを抱えて『このモヤモヤをなんとかしたい…』と思ってしまうのも当然のことです。
ですが、『相手の機嫌が悪いのは自分のせい』と考えるのは、全くの誤解なのです。」
本記事の内容
- 相手の感情に振り回されない心の作り方
- 人間関係のストレスを改善するコツ
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
もくじ
相手の感情に振り回されない心の作り方

何に恐れているのかをはっきりさせる
義母の表情や声のトーンや雰囲気そのものが何だか苦手で、義母が口を開くたびにビクビクしてしまう…。
どうしてあなたはそんなにビクビクしてしまうのでしょうか?
相手の感情に振り回されないためには、何に恐れているのかをはっきりさせることが大切です。
その際に必要なのが「そうしたらどうなる技法」というテクニックです。
このテクニックを用いることで、あなたが義母の何について恐れて、精神的に不安定になってしまうのかが明らかになるんです。
やり方は簡単で、ひたすら「それが本当に起こったらどうなる?」という質問を繰り返します。
例えばこんな感じです。

「義母と同じ部屋にいるだけでビクビクしてしまうんです。」
.jpeg)
「それは具体的にどんな場面のことですか?」

「義母が私のことを批判してくる場面です。」
.jpeg)
「もし義母が〇〇さんのことを批判するとしたら、その後どうなりますか?」

「義母から批判されたら、私は何も言い返せません。
やられっぱなしになって、反論できずに黙り込んでしまいます。
そしたら私は居場所がなくなって、ダメな人間だってことになりますよね。」
この最後の、「私はダメな人間だ」というのが、ネガティブな思い込みなんですね。
これが原因で義母に振り回されてしまうわけです。
▼合わせて読みたい
自分の思い込みに振り回されてしまう
義母がいるだけで精神的に不安定になってしまう場合、
目の前にいる義母というよりも、
極論を言ってしまえば「私はダメな人間だ」という思い込みに感情が振り回されていることが多いんですね。
「誰も私のことなんて必要としていない」
「私なんか、いてもいなくても同じなんだ」
そんな風に感じた時は、とても辛かったと思います。
自分は価値のある人間だと実感したいと思わない人はいないのに、
あまりにも深く心が傷ついて、
「私は必要とされてない」と思い込むと、誰もが大きな無価値感を抱えます。
まずはそんな心の痛みを癒して、「私には価値があるし居場所もある」という気持ちを復活させましょう。
嫌われてもいいと開き直る
あなたが常に笑顔でいると、なぜか自分の周りも笑顔で素敵な人ばかりが寄ってくるようになります。
自分の気持ちを無視すると、相手の感情に振り回されやすくなってしまいます。
平気で人が傷つく発言をしてくる義母が悪いと、人のせいにするのではなく、自分の感情を正直に伝えてみましょう。
これは勇気のいることですが、自分の心を守るためにとても大切です。
不快だったら、「不快です」と言えること。
無理な時には、「無理です」と言えること。
そのままストレートに言わなくても、自分の感情を押し殺さず、上手に配慮しながら自分の気持ちを相手に伝えることが大事なんです。
伝え方はスキルで何とでもなります^^
ちょっとしたコツを学ぶだけで、自分の気持ちを無視することなく、相手にもその感情を伝えることができます。
人間関係のストレスを改善するコツ

実は、〇〇との関係が影響している
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
相手の〇〇〇を傷つけないことが大事
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
批判的な態度=〇〇状態と同じ
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
不満より、〇〇〇〇をかける
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
言いにくいことを伝えるトレーニング
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
本日のおすすめの1冊
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←

