誰もがぶつかる壁の正体。今のあなたがやるべき3つのこと
公式LINEでは「今日の一言」を配信中
以下のアイコンをタップして
友だち登録をしてください♡

【無料】メルマガ配信中

公式メルマガ
心理カウンセラー みほへの
ご相談はこちらまで
こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪

「人生で乗り越えられない壁にぶつかってしまいました。
考え込みすぎてどうしたらいいか分からなくなりました。
壁にぶつかった時の対処法を教えてください。」
このような悩みにお答えします。
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
もくじ
誰もがぶつかる壁の正体

不安があるのは当たり前
自分の思う通りに生きられなくて、将来が不安でたまらなくなったことはありませんか?
「先のことは分からないし、うまくいく保証なんてない。」と考えると、どうしても物事をネガティブに見るようになってしまいます…。
そのせいで何でもかんでも不安の材料にして、将来を暗く考える癖がついてしまう人もいるかもしれません。
でも、その癖はなるべく早めに修正しましょう^^
不安を抱えるのは当たり前のことです。
問題は不安があることそのものではなく、その不安に対してどんどんネガティブな想像を膨らましてしまうことなんです。
車の運転を人生に当てはめてみる

例えば車の運転を人生に当てはめてみます。
私は免許を取り立ての頃、「ぶつけちゃいけない!」と意識すればするほど手足に力が入って、サイドミラーを壁にぶつけてしまったことがあります…。
今思い返してみると、ぶつけないコツは、壁のことばかり気にするのではなく、行きたい地点をしっかりと見てそこに意識を集中させることでした。
こんな風に車の運転を人生に当てはめてみると、壁は「そうなったら困る」という不安。
行きたい地点は「こんな将来にしたい」という希望です^^
- 壁→「そうなったら困る」という不安
- 行きたい地点→「こんな将来にしたい」という希望
▼合わせて読みたい
自分らしく生きる人生をイメージする
壁にぶつかった時は、自分に自信が持てなくなっていることも多いです。
では逆に「自分に自信がある」とはどういうことを指すのでしょうか?
私のところに相談に来る方の中には、自分に自信がないという悩みを抱えている方もいます。
自分が本当に手に入れたいと思う物事ほど、それを失った時のことを想像して怖くなってしまう。
これが自信のなさが作り出す”ネガティブ思考のワナ”なんです。
でもこの”ワナ”の存在を知ったあなたはもう大丈夫^^
「自分らしく生きる人生」について考えてみましょう☆

公式メルマガ
ネガティブ思考を1週間で直す方法

ここからは【ネガティブ思考を1週間で直す方法】を会員限定で解説していきます。
気になる人はプレミアム会員になって続きを読んでください♪
▼本記事の内容を音声で聞きたい方は、こちらからどうぞ^^
[premium] ネガティブ思考を1週間で直す方法(※何かご不明な点がありましたら、お気軽に【mindow178@gmail.com】までご連絡くださいね!)
[/premium]〇〇〇〇〇〇と思える感覚を養う
[premium]>> うまくできると思える感覚を養う
ネガティブ思考を直すためにはポジティブ思考を身につけることが大切です。
そのために必要なのが、「自己効力感」というものです。
少し難しい用語なので言い換えると、「うまくできる」と思える感覚のことです。
この「うまくできる」という感覚を持っている人ほど、物事のポジティブな側面を捉えやすくなります。
そしてどんな困難な問題に立ちはだかっても「自分にはきっとできる」と前向きに考えられるようになるんです。
この自己効力感、「うまくできる」という感覚を持つことが、ネガティブ思考から抜け出してポジティブ思考になるためのポイントになります。
そのためには4つの鍵がありますので、今からそれをご紹介します。
1つ目は、「大丈夫。きっとうまくいく」と自分の気持ちを奮い立たせたり、逆に気持ちを落ち着かせたりすること。
2つ目は、他人から「あなたなら絶対できる」と励まされること。
3つ目は、他人の成功体験を見たり聞いたりすることで「あの人にできたんだから自分にもできるだろう」と思うこと。
4つ目は、成功体験と言って過去に自分がうまくできた体験を持っていること。
「うまくできる」という感覚を持つためには、成功体験をどんどん積み重ねていくことが大事です。
そしてそのために必要なのが、物事のできている点に注目することです。
ネガティブ思考に陥りやすい人は例え物事がうまくいっても、できていない点に目がいきがちです。
[/premium]ポジティブ思考を身につけるトレーニング
[premium]ということで、実際にポジティブ思考を身につけるためのトレーニングをやっていきたいと思います。
ネガティブに考えること自体は決して悪いことではありません。
自分がより良い状態を目指しているサインですので、ネガティブ思考に陥る自分はダメだと責めないでください。
それだけでも、ずいぶん心が楽になるはずです。
ネガティブな感情が湧き起こってきた時、まずは下記にご用意したシートを使って、その時に起こった出来事と自分が感じた気持ちを書き出します。
そしてそのネガティブ感情の背景にはどのようなポジティブ感情があるのかを考えてきます。
それを文字で書き出してみましょう。
この、気持ちを書き出すという作業がとても大切なんです。

ではここで1つ例を出しますね。
例えば仕事でミスをして落ち込んだとします。
その時の「自分は情けない。ダメなやつだ」というネガティブな感情の背景には、「もっとしっかり仕事をしたい」という思いがあります。
「何かを成し遂げたい。達成したい。」という気持ちがあるということです。
「積極的に仕事に取り組んでいるからこそ、自分を責めてしまうんだ。」
「ミスをして情けない気持ちになること自体は悪いことではない。」
このように考えて、ネガティブ思考をポジティブ思考に変換するトレーニングをします。
これを1週間ほど行うことをおすすめします。
[/premium]できていることの〇〇〇〇をする
[premium]>> できていることの証拠集めをする
そして次にやっていただきたいのが、自分ができていることを見つけるトレーニングです。
先ほど、「うまくできる」と思える感覚を持つためには成功体験を増やすことが大切という話をしました。
とは言っても、自分の長所や強み、できていることを見つけることが苦手な人もいると思います。
日本人は特にこの傾向が強いと言われています。
そこで、できていることの証拠集めをしましょう。
ちなみに他人と比較する必要は全くありません。
自分ができているという事実に着目することが重要です。
日頃の生活の中で、自分ができていること、うまくいったことなど、どんなに小さなことでも良いので、できるだけ探し出しましょう。
例えば「毎朝遅刻せずに会社に行ってる」というのでも構いません。
普段当たり前のようにやっていること、やって当然と思っていることの中にも、ちゃんとできていることはたくさんあるはずです。
それに気づくことがとても大事なんです。
まずは下記のシートを使って、自分の良いところを探すトレーニングをしてみましょう。


〇〇思考を意識する
[premium]>> 自動思考を意識する
人の感情の背景には、それぞれの考え方や物事の捉え方があって、それが原因でストレスが生じています。
ネガティブ思考を直すためには、考え方の癖を見直してストレス要因を減らすことが大切なんです。
思い通りにならない時やストレスを感じた時、頭の中でふとネガティブな考えが浮かぶことがあると思います。
これを専門用語で「自動思考」と言います。
例えば挨拶をしたのに相手が返事をしない場面を想像してみてください。
あなたはどんな気持ちになるでしょうか?
「きっと自分のことを嫌いだから無視したんだ」という考えが浮かんだ人もいるかもしれません。
これはネガティブ思考に陥っているサインです。
一方で「人が挨拶したら返事をするべきなのに、無視するなんてありえない」という怒りが湧いた人も中にいると思います。
あるいは「もしかしたら自分が何か怒らせるようなことをしたのかもしれない」と思った人もいるでしょう。
こんな風に、人それぞれ色々な考え方のパターンがあります。
ではあなたはどんな考え方のパターンがあるのでしょうか?
「怒りっぽい」「落ち込みやすい」「不安になる」など。
これを知るための方法としては…
ネガティブな感情が湧いた時にそのような気持ちになった原因はどこにあるのか?
どんな考え方が元になってその感情が湧いてきたのか?
ということを振り返ってみることです。
[/premium]〇〇の〇〇を点数で書き出す
[premium]>> 感情の強さを点数で書き出す
とは言っても分かりにくいと思いますので簡単で効果的なやり方をご紹介します。
それは、感情の強さを点数で書き出すということです。
例えばイライラがマックスの時を10点として、その時のイライラの度合いが何点かを書きます。
下記のシートを参考にしてみてくださいね。

ネガティブ思考を直すためにはストレスを減らすことが重要です。
そのためには、考え方のパターンを見なす必要があります。
白黒はっきりつけるのではなく、曖昧な考え方に変えることが大切です。
- 「今すぐにできなくても構わない」
- 「物事には良い面と悪い面がある」
- 「それが必ずしも事実とは限らない」
こんな風に考えるとストレスが軽減します。
ぜひ寝る前に5回ほど、この言葉を声に出して読んでみましょう。
その後も同じようなネガティブ思考に陥ったら、何度も読み返してください。
そうしているうちに考え方が少しずつ変わっていき、ネガティブ思考からポジティブ思考に変換していきます^^
やっていただいたワークは、公式LINEまたはインスタのDMに送っていただければ個別添削いたします。

ということで今回は以上となります^^
また次回お会いしましょう!
[/premium]
