悪口を言われることに敏感なあなたへ。気疲れしないコツを教えます

この記事を書いている人
– Writer –
心理カウンセラー。
社会人学生として大学で4年間心理学を学ぶ。
フリーランスとして独立後、 インスタグラム(現在フォロワー数54,000人)とブログを開設してメンタル術を発信。
キャリア、恋愛、人間関係に悩む方々のサポートを行なっている。
》詳しいプロフィールはこちら
こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪

「悪口ばかりの職場で、もう精神的におかしくなりそうです。
上司達の若手への悪口がひどく、若手が次々と辞める職場ということを、入社してから知りました。
世の中どうしてこんなに汚い人間が多いのですか?
我慢するしかないのでしょうか?」

「『相手はどう思ってるのだろうか?』とか『どうすれば角が立たないだろうか?』と相手の顔色をずっと伺うのは疲れますよね。
ですが、相手の感情をコントロールすることはなかなか難しいものです。
気持ちの環境汚染からは自分で身を守ることが大切です。」
本記事の内容
- 人間関係で気疲れしないコツ
- 仕事とプライベートを両立する際の注意点
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
もくじ
人間関係で気疲れしないコツ

「頑張るのは当たり前」という考えは捨てる
今この記事を読んでいるあなたは、忙しい日々を送りながらも「私は大丈夫。もっとやれる」と自分を励ましながら前向きにやってきたのだと思います。
でも上司の悪口を耳にするうちに、次第に仕事をスムーズに進められなくなったり、やる気が出ずに疲労感を感じることが増えてきたのですよね。
あなたはとても頑張ってきたんです。
こういうことを言うと「頑張るのって当たり前なんじゃないですか?」と思う人もいると思います。
今までは忙しい日々を次々とこなしていくことで得られる達成感や満足感があなたを支えていたんです。
100%やればいいところを120%、150%と頑張るようになっているのかもしれません。
きちんと休めていますか?
心の疲れって、気づかないことが一番怖いんです。
今まで十分に頑張ってきたわけですから、ちょっとした夏休みをあげてもいいかもしれません。
限界まで我慢して本当に深刻になってしまってからでは大変です。
何よりも大切なのは自分を大事にするということ☆
▼合わせて読みたい
本当はどうしたいのか?を感じてみる
頑張り屋で責任感の強い人ほど、普段から「もっと頑張れ」「もっとやれるはず」と自分にムチを入れています。
この状態は元気な時はいいですが、なかなか長続きしません。
もちろん頑張ることも大事ですが、持続するためにはちょっと一息入れることも忘れてはいけません。
とは言っても一息入れるタイミングを見計らうのはなかなか難しいですよね。
社会人として自立して大人になるほど、どういうわけか頭で考えてしまうことが増えるからです。
大人になると「自分はどうしたいのか?」「何が好きなのか?」と自分の気持ちを感じるよりも、「どうすべきなのか?」「何が正しいのか?」を考えるようになります。
頭では分かっていても気持ちがついてこない
なので心が「やってみたいな」と感じても、頭が”正しさ”を優先してNOを出すことは多々あります。
そうやって、頭で考えてることと自分の気持ちの間にズレが生じると、心が疲れてきてSOSサインを出すようになるんです。
▼合わせて読みたい
ダメ出しはほどほどにする
上司が若手への悪口を言っているのを聞いて、「自分はまだまだ…ダメだ」と一人大反省会を開いて、落ち込んでしまうこともあると思います。
実はこのように自分にダメ出しをしたり、一人反省会を開いて自分を責めてしまう人はたくさんいるんです。
自分に厳しくすることが大切な時もありますが、やりすぎには注意しましょう。
例えばお酒を飲むにしても、適量なら楽しい気分になったりお喋りも弾んだりしてストレスから解放されますよね。
「自分に厳しく」が必要な時もありますが、”すぎる”としんどくなりますから、”ほどほど”を目指しましょうね。
仕事とプライベートを両立する際の注意点

仕事に費やす時間は1日の大部分を占めていて、あなたの心にいろいろな影響を与えています。
なので仕事と心の状態を照らし合わせながら、自分の生き方を定期的に見つめ直すことが大切です。
ここからご紹介する「仕事とプライベートを両立する際の注意点」を読んで、忙しすぎる日々にピリオドを打つ”気付き”を得てくださいね。
今の仕事をする〇〇を考えてみる
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
感情は、〇〇〇〇た方がスッキリする
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
正しいことではなく、〇〇なことをする
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
居心地が悪いと感じる本当の原因
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
〇〇を目的としたチームという意識を持つ
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
本日のおすすめの1冊
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←

