助けを求めるのが苦手なあなたへ。迷惑をかけずに悩みを打ち明ける方法

この記事を書いている人
– Writer –
心理カウンセラー。
社会人学生として大学で4年間心理学を学ぶ。
フリーランスとして独立後、 インスタグラム(現在フォロワー数42,000人)と有料ブログ(月間訪問者数 最大16,000人/年間訪問者数89,000人)を開設してメンタルケアの方法を発信。
恋愛や結婚、人生に悩む方々のサポートを行なっている。
》詳しいプロフィールはこちら
こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪

「人に助けを求められません。
それが自分の自信のなさにつながっています。
自分じゃどうしようもない時に友達や彼氏などに助けが求められないと、何もできなくなります。
自分ひとりで解決しようとして、しんどくなってしまいます。
慎重すぎる短所を改善するにはどんなことをすればいいのですか。」
とお悩みではありませんか?
慎重なことは決して短所ばかりではありません。
ですが
「こんなことを言ったら嫌われるんじゃないか」
「変な人だと思われたくないから悩みを言えない」
と不安を持ちすぎると、1人ですべて抱え込むことになってしまいます。
自分を偽ったり本心を隠していい顔をしても緊張感が増すだけで、悩みそのものは解決しません。
そこで今回は「助けを求めるのが苦手なあなたへ。迷惑をかけずに悩みを打ち明ける方法」をご紹介します。
自分の良いところと悪いところの両方を見つけ出しながら読んでみてください^^
本記事の内容
- 必要な時に助けを求められない理由
- 「助けて」と言えない時のやり過ごし方
- 精神的に辛い時に周りに助けを求める方法
- 悩みが悪化するよくあるパターン
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
もくじ
必要な時に助けを求められない理由
相手の顔色を伺っているから

必要な時に助けを求められない人は、相手の顔色を伺いすぎている可能性があります。
例えば、友人に悩みを相談したら素っ気ない態度を取られたとします。
そんな時

「いいよ~気にしないで。大した話じゃないから」
なんて言いながら、どこか心の中でどんよりした…という経験はありませんか?
やがて不満が溜まっていってその友人との付き合いに疲れたり、自分が惨めに思えるかもしれません。
助けを求めれない人の問題点
①相手の顔色ばかり伺っている
②相手との関係について触れようとしない
気心の知れた友人に素っ気ない態度を取られたなら、素直に「がっかりした」などと自分の気持ちを伝えてみましょう。
また、相手の顔色ばかり伺って多少の対立を避けていては成熟した人間関係を築くことはできませんよね。

「もしこの先も本音を言わなかったら、これまで通り表面的に付き合っていけるかもしれない。
でも大変な時に助けを求められないまま振り回される関係が続く可能性もある。
これって本当に私が望んでる関係なのかな?」
こんなふうに自問してみましょう。
▼合わせて読みたい
自分がどう思われるか気にしているから

助けを求めるということは自分の弱い部分をさらけ出すということ。
相手からどう思われるか不安になるのも仕方ないことなのです。
というのも、そもそも人はどうしても自分を中心に物事を見てしまいがちだからです。

例えば自分が写っている集合写真を見て、真っ先に探すのは自分の顔ですよね。
誰だって自分に1番関心があるもの。
でも寂しくてたまらない時や疲れが溜まっていて辛い時などには冷静で客観的な判断が難しくなります…

このような時は自分中心な物の見方をしてしまうことが多いんですね(>_<)
助けてほしいと思った時に目の前の相手が不機嫌そうにしていると、これ以上火に油を注ぎたくないと思います。

そして「怒ってる?」と尋ねる代わりに、悩みを打ち明けること自体諦めてしまうことがあります。
▼合わせて読みたい
「助けて」と言えない時のやり過ごし方

辛い状況にいるけど周りの人に「助けて」と言えない時だってありますよね。
そういう場合はまず目の前のことに集中する癖をつけてみましょう^^
具体的には以下のようなイメージトレーニングを実践してみてください。
エクササイズのやり方
その①ゆったりと流れる川をイメージする
その②葉っぱが川原を流れるところをイメージする
その③不安や怒りを1つずつ葉っぱに載せて流す
その④その葉っぱが流れていくのを眺める
このイメージトレーニングの効果は、自分の感情を観察する力が養えるということです。
感情が不安定になった時に状況を客観的に見る力を鍛えることができます^^
助けを求めるほど追い込まれている時
その状況に陥ること自体が問題なのではなく、状況を客観的に見えなくなることが問題なんですね。
ぜひこのエクササイズを試してみてください♪
辛い時に周りに助けを求める方法
必要な時に周りに助けを求められるようになるためには、自分に自信を持つことが大切です。
自信がなければ他人と接する時も堂々としてられないし自分の気持ちも素直に表現できません。
ですが「自分に自信がない」と短所を自覚できているなら大丈夫^^
あと一歩で乗り越えられます。
ここからご紹介する【辛い時に周りに助けを求める方法】【悩みが悪化するよくあるパターン】を読んで、上手に助けを求められるようになりましょう。
ステップ①自分の〇〇に責任を持つ
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
ステップ②まずは〇〇な頼み事から
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
ステップ③相手の〇〇を乱さない
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
悩みが悪化するよくあるパターン
アドバイスにイラッとした時の対応法
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
無理に自分を好きになろうとしない
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
本日のおすすめの1冊
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←

