【今の自分に価値がある】本音を言って嫌われた時の対処法【バランスの法則】
公式LINEでは「今日の一言」を配信中
以下のアイコンをタップして
友だち登録をしてください♡

心理カウンセラー みほへの
ご相談はこちらまで
こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪

「相手の話をちゃんと聞くようにしているのに、嫌われている気がします。
自分勝手な行動が相手を疲れさせる原因だと気づき、自分のことがイヤになってきました。
人間関係を良くしようと努力していますが、なぜかいつも孤独です。
どうしたら改善しますか?」

「自分は悪いことをしているつもりはないのに、嫌われてる気がすると感じる人は少なくありません。
一方で、誰とでも分け隔てなく仲良くできる人がいるのも事実です。
何が違うのかというと、もっとも影響が大きいのは、『対処法を知っているかどうか』なのです。
その違いが、やがて大きな差となって表れてきます。」
本記事の内容
- 本音を言って嫌われた時の対処法
- 相手に自分の気持ちを伝える際の注意点
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
もくじ
本音を言って嫌われた時の対処法

自分の気持ちを大切にする
相手から嫌われてる気がすると感じる時は、まず自分の気持ちを大切にしましょう。
なぜなら、相手に合わせすぎて気疲れしてしまっているからです。
相手の話をちゃんと聞こうとしているということは、それだけ気配りができているということ。
ですが裏を返せば、「私さえ我慢すれば」とか「何も言わない方が丸く収まる」と思っているということなのです。
ひたすら耐え忍ぶ我慢ではなく、自制心のある我慢を心がけてほしいなと思います。
忍耐とは
怒りや寂しさにじっと耐えて、ひたすら我慢すること
自制心とは
感情をコントロールしながら、我慢すること
空気を読みすぎたり、謙虚すぎるのは、相手への気遣いが過ぎるから起こること。
これは同時に自分の考えを無視する行為でもあります。
これが習慣になると、「人は人。私は私」という考えが持てなくなります。
すると、常に自分が一歩引いて周りとの関係を築くことになってしまうのです。
まずは「相手には相手の考えがあるように、私にも私なりの考えがある」と受け入れましょう。
こうすることでモヤモヤを解消しやすくなります。
▼合わせて読みたい
普段から共感する癖をつける
相手からどう思われるか、どうしても気になってしまうという場合は、普段から共感する癖をつけると良いと思います。
本音で話すことや誰かに相談をすることが減ると、共感能力は欠けていきます。
というのも、気持ちの通ったコミュニケーションをする経験が少なくなるからです。
でも、相手の気持ちを理解するためにはまず自分の気持ちを理解できていないといけません。

このような流れで相手から嫌われるという現象が実際に起こる場合があります。
では、どうやったら共感力を鍛えられるのか?
それは「自分の気持ちに気づく」こと。
「私ってこういうこと言われると悲しくなるんだな」という風に、自分の気持ちを感じる癖をつけましょう。
▼合わせて読みたい
「人間関係は対等」という意識を持つ
そして、「人間関係は対等」ということを忘れないでいただきたいなと思います。
これは仕事、恋愛、夫婦、友達、家族すべてにおいて言えることです。
多くの人が自分の価値に気づいていなくて、実際より低く見積もっています。
これは普段カウンセリングをしていて感じることです。
「人間関係を良くしようと努力している」という時点で、とても頑張り屋さんです。
これを読んで「そんなことありません。私は頑張ってません」と思った人は、間違いなく頑張り屋さんですよ。
パートナーシップにはバランスの法則が働きますので、今すでに相手とあなたは対等なのです。
相手に自分の気持ちを伝える際の注意点

「言った」「聞いてない」というトラブルに見舞われたことがある人は多いと思います。
きちんと伝えたつもりなのに伝わっていない、という状況が続くと関係はどんどん悪化してしまいます。
このようなことが起こる原因は、「言ったつもり」になっているから。
ここからご紹介する「相手に自分の気持ちを伝える際の注意点」を読んで、相手との気持ちのズレを埋めてくださいね。
〇〇ことは相手に伝える必要がある
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
話したい理由は〇〇〇の交流
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
自分を〇〇〇〇にすることが大切
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
常に話の〇〇を蓄えておく
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
感じたことを〇〇にする
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←
本日のおすすめの1冊
→ 今すぐ登録して続きを読む! ←

