【心の落ち着きを取り戻す】気持ちの切り替えを早くするトレーニング
![](https://mindow.jp/wp-content/uploads/2019/04/【プロフィール画像】.jpeg)
この記事を書いている人
– Writer –
心理カウンセラー。
社会人学生として大学で4年間心理学を学ぶ。
フリーランスとして独立後、 インスタグラム(現在フォロワー数52,000人)と有料ブログ(年間訪問者数89,000人)を開設してメンタルケアの方法を発信。
恋愛や結婚、人生に悩む方々のサポートを行なっている。
》詳しいプロフィールはこちら
こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪
![](https://mindow.jp/wp-content/uploads/2020/07/緊張している女性のイラスト-e1594378821915.png)
「私はプレッシャーや気の重いこと、恥ずかしいことがあると、それが頭から離れず何日も憂鬱に過ごすということがよくあります。
面接がうまくいかなかったとか、病院の検査の結果が悪かったとかの悩みをダラダラと考えすぎてしまうんです。
疲れるので早く切り替える方法を知りたいです。
今も不安で仕方ありません…」
とお悩みではありませんか?
![](https://mindow.jp/wp-content/uploads/2019/04/【プロフィール画像】.jpeg)
「まず知ってほしいのは、憂鬱や不安といった感情はなくならないということです。
その感情をいかにうまく押さえ込んだり開放したりするかといったコントロールが重要になってきます。
正しい付き合い方を知れば、気持ちの切り替えも早くなりますよ。」
本記事の内容
- 気持ちの切り替えを早くするトレーニング
- 愚痴や批判を言ってくる人との関わり方
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
もくじ
気持ちの切り替えを早くするトレーニング
![](https://mindow.jp/wp-content/uploads/2020/12/双眼鏡と湖-1024x683.jpg)
しんどい時は「鳥の目」を意識する
ひとたび「しんどいな…」と思うと、どこまでも抜けない真っ暗なトンネルのように永遠に続くのではないか?という考えが頭をよぎりますよね。
なぜそう思ってしまうのかというと、それは視野が狭くなって周りが見えなくなっているから。
今ある目の前の「しんどさ」で頭がいっぱいになってしまい、それ以外のことが考えられなくなっているのです。
視野を広げることが何よりも大切
逆に言えば、物事の全体像を捉えられれば、「しんどい」以外のポジティブな面も見えてきます。
面接とか病院の検査の結果とか、自分のごく近くのことしか見えなくなって物事の全体像が見えないから、今の「しんどい」状況しか目に入らなくなります。
もっと広い視点で、「鳥の目」で全体を眺めてみると、良い面も必ず見えてくるはずですよ。
▼合わせて読みたい
楽しいことをイメージする
実は人って、楽しいことをイメージするだけで楽しい気持ちになれるんです。
一方でしんどいことをイメージすると気分が落ち込みストレスを感じるようにもなります。
「しんどい時こそ楽しいことをイメージしなさい」と言われても、なかなか簡単にはできないですよね。
でも安心してください。
誰でも簡単にできるイメトレがあります。
それは「しんどい状況を乗り越えた自分をイメージする」こと。
今の憂鬱や不安を乗り越えて成長した自分をイメージします。
私の例をお話しします
例えば私は趣味でランニングをするのですが、走ってる最中は「猛烈にしんどい」「もう頑張れない」と思う時があります。
そんな時、心の中で「脂肪を燃やすんだ!」と言い聞かせながら自分が痩せた姿をイメージします。
そうすると不思議なことに「しんどさ」は消えてなくなり、「もっと頑張ろう!」とモチベーションが湧いてきます。
「そんなことくらいで…」と思われるかもしれませんが、自分にとって楽しい瞬間をイメージすると、間違いなく「しんどい」気持ちは薄まっていきます。
▼合わせて読みたい
悩みの原因は消せなくても、悩みは消せます
どんな悩みも誰かに相談することで、意外な解決策が見つかることは多々あります。
相談するだけで気分がスッキリして感情がリセットされるからです。
しんどい気持ちが「楽しい」とまでは言わずとも、「楽」に変わります。
私の経験から言って、初めてメールカウンセリングをご利用する方は1回目の時と最後の時では、明らかに文字の書き方や気持ちの表現の仕方が変わります。
心の中に溜め込んでいることを言葉にして吐き出すだけで、問題が解決されないとしても気分は確実に楽になります。
つらい、苦しい、しんどい。
そんなネガティブな感情も緩和されていきます。
相談することで新たな道が拓ける
「相談しても意味がない」というのは大きな間違いだと知っておきましょう^^
大切なので繰り返しますが、「しんどい」状態では視野が狭くなっていきます。
なので自分では「切り替えられないほどのしんどさ」だと感じても、第三者から見ればそうでもないことも多いのです。
1人で悩むのは余計「しんどい…」
1人で悩み続けても、いつまでも「しんどい」状態が続くだけなので、誰かに相談しましょう。
愚痴や批判を言ってくる人との関わり方
![](https://mindow.jp/wp-content/uploads/2020/12/川辺に座って話をする3人の大人-1024x683.jpg)
私が普段メールカウンセリングを受ける中で最も多い相談の1つが「他人を変えたい」というもの。
過去と他人は変えられないと言われていますが、それでも多くの人は他人を変えたいと望み、そこに膨大なエネルギーを注いでしまいます。
これこそがストレスの原因なんですね。
気持ちの切り替えを早くするためには、「愚痴や批判を言ってくる人との関わり方」を知ることが大切です。
テクニックを身につけて苦手な相手と建設的なコミュニケーションを取れるようになりましょう。
〇〇〇〇と、どんな人ともうまくいかない
[premium]>> 近すぎると、どんな人ともうまくいかない
大前提として知っておいてほしいことは、距離が近すぎるとどんな人ともうまくいかなくなるということ。
これは「相手が悪い、私が悪い」とは関係ありません。
愚痴や批判を言ってくる相手に対して、怒りや不満を抱きながらも離れられない。
これが今のあなたが抱えている本当の問題なんですね。
人付き合いが苦手で相手との距離感がうまく取れない人ほど、無意識に相手との距離を縮めすぎて、まさに”抱き合って傷つけ合う”ような状態を続けてしまいます。
「離れたくても離れられない」関係は難しい
職場の同僚や上司など離れたくても離れられない関係で、悩み苦しみ、心身ともに疲れ果ててしまう人もいます。
さらに、恋人や友人など、いざ離れようと思えば離れられるのに、色々な感情が絡み合って身動きが取れなくなっている人もいます。
[/premium]〇でいられる距離まで離れてみる
[premium]>> 楽でいられる距離まで離れてみる
「この人とは合わないな」と思ったら、楽でいられる距離まで離れましょう。
「相手をどうにかしなきゃ。じゃないと私は幸せになれない」
そんなふうに思い込んでいると、相手に自分の満足を要求してどんどん距離を縮めていってしまいます。
これではあなたの望む方向に物事が進むどころか、むしろ相手に振り回されてばかりで、あなたの自由さえもなくなります…
以前受けたメールカウンセリングでこんなやりとりがありました。
![no-img2″>
<figcaption class=](https://mindow.jp/wp-content/uploads/2019/06/困ってる女性会社員-e1560593203240.png)
「みほさん、どうしたらいいですか?」
![no-img2″>
<figcaption class=](https://mindow.jp/wp-content/uploads/2019/04/【プロフィール画像】.jpeg)
「そういう時はこんなふうにしてみるといいかもしれませんね。」
![no-img2″>
<figcaption class=](https://mindow.jp/wp-content/uploads/2019/06/考え事をしている女性社員-e1561224835882.png)
「どうして私がそんなことしなくちゃいけないんですか?それをしたって、うまくいくとは思えませんけど。」
こんなふうに「どうして」「でも」の連発でした。
これだと問題は解決しないというのは、この記事を読んでる方ならご理解いただけるのではないかと思います。
[/premium]ポイントは自分がどう〇〇〇か?
[premium]>> ポイントは自分がどう捉えるか?
今までインスタやブログで何度も申し上げているのですが、他人をコントロールすることはできません。
どんな人にもそれぞれの事情があります。
愚痴や批判をするというのは、健全な人間が好んですることではありません。
きっと相手には何かしらの難しい事情があったのだと思います。
このような人の言動をコントロールするのは、まず不可能です。
目標を「心の落ち着きを取り戻して、気持ちの切り替えを早くする」こととするのであれば、ポイントとなるのは「自分がどう捉えるか」ということ☆
何か難しい問題を抱えている人があなたに対して愚痴や批判を言ってきた時、
- 「裏切られた!」と捉えるのか
- 「この人は相当病んでいるんだな」と捉えるのか
この2つには大きな差があります。
「裏切られた!」と捉えると自分が辛くなる
「裏切られた!」と考えてしまうと、常に心身が緊張して自信も持てない上に、相手を疑うことをやめられなくなります。
それだと本当に心を消耗して生きづらくなっていきます…
[/premium]自分なりのルールの中で〇〇させる
[premium]>> 自分なりのルールの中で納得させる
愚痴や批判をしてくるような相手を変えられない以上、今のあなたにできることは「自分なりのルールを作って、その中で自分を納得させながら生きること」です。
どういうことかと言うと…
- 相手が挨拶してくれたら、あなたも挨拶をする。
- 相手が誠実な姿勢を見せてくれたら、あなたも誠実に応える。
- 相手が謝って反省してくれたら、「まぁ悪気はなかったんだな」と許す。
もし仮にあなたが上記のような態度を示し続けているのに、相手の愚痴や批判がなくならないのであれば、それは明らかに相手の問題。
[/premium]自分を〇〇〇くれる人だけを大切にしよう
[premium]>> 自分を支えてくれる人だけを大切にしよう
相手の問題と認識した上で、さらに何をすればいいのか?
それは「勇気を持って相手に自分の気持ちを話してみる」ということ。
「愚痴や批判をしてくる人に私の気持ちなど分かるはずがない」と思うかもしれません。
もちろんそれも事実です。
でも同時に、あなたはあなたなりに一生懸命やっていたのに裏切られた。
その後も色んなことがうまくいかず先の見通しが立たない。
そんな時に人が感じる気持ちは多くの人に共通しているものなんです。
少し勇気を出して素直にあなたの気持ちを話すことで、「そういうことがあったんだ。大変だね」と共感的になってくれる人も案外多いもの。
それでも尚、愚痴や批判を続けてくるような相手であれば、本当に関係を改善する必要がある相手なのかどうか、検討してみる必要があると思います。
[/premium]本日のおすすめの1冊
[premium]![](https://mindow.jp/wp-content/uploads/2020/12/スクリーンショット-2020-12-02-0.04.56.png)
「不安を消すコツ──「安らぎ」で心を満たす96のことば/植西 聰」
Amazonでもベストセラーになっている本です。
どうしようもない不安が大きくなって精神的に不安定になってしまった時、心を落ち着かせるために読んでほしい言葉がたくさん載っています。
この本の中にも書いてあるのですが、不安というのは実は人の心が勝手に作り出しているものだと言われています。
実際に起こった出来事をなくすことはできませんが、心の持ち方を変えることはいくらでもできます。
ぜひこの本を読んでそのコツを掴んでください☆
[/premium]![にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ”></a>
<a href=](https://b.blogmura.com/mental/shinricounselor/88_31.gif)
![“““自己啓発ランキング""”](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1884_1.gif)