将来への不安があるあなたへ。人生の目的の見つけ方と自分軸の持ち方
公式LINEでは「今日の一言」を配信中
以下のアイコンをタップして
友だち登録をしてください♡
【無料】メルマガ配信中
心理カウンセラー みほへの
ご相談はこちらまで
こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪
「人生の目的ってどうすれば見つかりますか?
将来への不安があって誰にも相談できず、孤独と絶望で苦しいです。
もっと楽しく周りと比較せずに自分軸で生きれればいいと思いますが、毎回後悔しています。
どのように考えて生きればいいのでしょうか…」
こんな悩みにお答えします。
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
もくじ
人生の目的の見つけ方
具体的に何があれば幸せになれるのか?
冷静に考えれば分かることなのですが、人生に正解はありません。
全てにおいて「こうすれば絶対に大丈夫」というものはないので、多くの人は漠然とした不安を感じて悩むんです。
ですが、一人一人が自分の価値観を持ってそれに従って生き方を自由に決めた方が良いです^^
人生の目的って何ですか?という質問をすると、多くの人は「幸せになること」と答えます。
では「幸せって何ですか?」と聞かれたら…
戸惑ってしまう人は多いのではないでしょうか?
日々の忙しさに追われているうちに、具体的に何があれば幸せになるのかを突き詰めて考えられていない人は多いです。
幸せの形は人それぞれです^^
- 家族が幸せで健康でいること
- たくさんお金を稼いで好きに暮らしたい
- 人のために尽くしたい
- モテたい
- 有名になりたい
- 動物を助けたい
どれも素晴らしい「幸せの形」です。
大切なのは、自分の人生の目的と普段の生活をどう結びつけるかということです。
この2つが結びついていないと、知らない間にイライラしたり不満が溜まります。
逆に言えばこの2つが一致しているほど幸せになれます♪
急に降って湧いてくるものではない
人生の目的は急に降って湧いてくるものではありません。
ずっと追い求めているうちに、ある日「これだ!」と腑に落ちる感じで見つかるものです。
何かに真剣に打ち込んで年月を重ねるうちに「これをやるために自分は生まれてきた」という確信が自然と生まれます☆
私の場合は4年間大学で心理学を勉強したことと、インスタやブログで2年以上メンタル術の情報発信をしていることです^^
今なんとなく仕事をしている人は、周りや会社からの評価によって自分の感情が左右していると思います。
これは、自分の幸せ度が他人の評価で左右されていることを意味します。
過去の私もそうでしたが、過去の自分と今の自分を比べた時、今の私はかなり生きやすくなりました。
自分の得意なことを仕事にしていいんだって思えるようになりました。
できることから少しずつ取り組むこと
「〇〇しなければならない」「〇〇でいなければならない」という縛りから解放されました。
もし今のあなたがそういう考えに囚われているなら…
いきなり大きな成果を得ようとせずに、できることから少しずつ取り組んでいってほしいなと思います^^
できた自分に目を向けることを大事にしてください。
人生に正解はないので、回り道をしてもいいよ!ということも伝えたいです♪
私自身、これまでにたくさんの失敗や挫折をしてきました。
でもその経験があったからこそ今は納得した人生を歩めています☆
自分軸の持ち方【実践ワーク付】
普段私のブログを読んでくれている方は向上心が高い方が多いですので、今回は「自分軸の持ち方」というテーマでやっていきます。
自分軸を持てれば、自分の気持ちを軸にして行動できるので周りの言動に振り回されることもありません。
ポイントは5つ。
- 「〇〇〇〇」思い込みをなくすこと
- 頭の中で〇〇〇〇をリピートする
- 〇〇〇〇〇〇を見つけること
- 日頃から自分の〇〇なものを意識
- 自分の価値を知るたった1つの方法
気になる人はプレミアム会員になって続きを読んでください。
▼本記事の内容を音声で聞きたい方は、こちらからどうぞ^^
[premium] 自分軸の持ち方【実践ワーク付】(音声配信)(※何かご不明な点がありましたら、お気軽に【mindow178@gmail.com】までご連絡くださいね!)
[/premium]「〇〇〇〇」思い込みをなくすこと
[premium]>> 「できない」思い込みをなくすこと
「本当はこうしたいんだけど、やっぱりやめとこう」
「そんなことは自分にはできっこない」
何か新しいことに挑戦する時、このような言葉が頭の中に浮かんで結局何もせずに終わってしまうことってありませんか?
人は誰でも今までの経験の中で「ここまではできるけど、これ以上は無理」という自分なりの基準を持っています。
そして「自分にはできない」と判断すると、そこから先には進まないようになるんです。
ですが、もしその基準があなたの単なる思い込みだったらどうでしょうか?
欲しいものがあったとしても一歩踏み出さなければ、結局それは手に入らなくなってしまいます。
自分の思い込みだけで、あなたの人生の大きな可能性を狭めてしまうのは、もったいないと思うんです。
私は普段カウンセリングやセミナー講師の仕事もしているのですが、その中で色々な人と出会います。
そしてその中でよく感じることがあります。
それは、多くの人はやる前から「できない」と決める心の癖がついているということです。
とは言ってもかくいう私も過去はそういう時期がありました。
何をやっても自信がなく、うまくいかない気がして足がすくんでしまう。
そして結局何もせずに諦めてしまい、楽しそうにやっている人を羨ましく思っていました。
悔しくてもどう動いていいのかが全く分からない時もありました。
でもそんな私が、誰にでもできるシンプルなことをやっただけで、
それほど大した努力もなく「できない」と思い込んでいたことが「できる」に変わり、
「自分には無理」という言葉は頭の中から消えていきました。
そして周りに振り回されない自分軸を持つことができました。
自分軸を持つために大切なことは、「できない」という思い込みをなくすことです。
[/premium]頭の中で〇〇〇〇をリピートする
[premium]>> 頭の中で成功体験をリピートする
シンプルなこととは、頭の中で成功体験をリピートすることです。
いきなりですが、自分軸がある人とない人の違いって何だと思いますか?
自分軸がある人は初めから自分に自信があって、プラス思考で、他人の評価に振り回されない人だったのでしょうか?
実はそうではありません。
自分軸がある人は、自分の意見を言えなかったり頼み事を断れなかったり、自分を責めてしまう経験が多い人です。
だからその分、改善するためにどうすればいいのか?ということを人一倍考えています。
そして自分の欲しいものや、やりたいことが分からないからこそ、それを手に入れるために自分のことをより深く理解しようとしています。
「あの人は自分に自信がある人だ」
「人と違ったメンタルの持ち主なんだ」
こんなことを考えがちですが、これも思い込みの一つなんです。
私は色々な人を見てきましたが、自分軸がある人はモヤモヤが大きくなった時、
普通の人よりも何倍も早い段階でネガティブな感情を手放したりすることが多いんです。
自分軸がある人もない人も、心の構造は一緒です。
では何が違うのでしょうか?
それは、どっちの体験を頭の中で選んでリピートしてきたかということです。
自分軸がある人は常に過去の成功体験を思い出すことによって、うまくいった時の感情をリピートしています。
例えば人に何かして喜んでもらったり感謝してもらった時のこと。
人から褒められた時のこと。
意外と知られていないことなのですが、頭の中には時間の概念がありません。
繰り返し思い出すことは、まるで現実に起きていることのように錯覚します。
そしてこれを何度も何度も繰り返すことで、その感情が記憶として残ります。
つまり、自分軸がある人とない人の違いは、成功体験と失敗体験、どちらの経験を頭の中で拾っているか?だけなんです。
[/premium]〇〇〇〇〇〇を見つけること
[premium]>> ロールモデルを見つけること
そしてロールモデルを見つけることも大事です。
自分に影響を与える人の存在がその後の自分を作っていきます。
自分軸を持つ上で大切なことは、自分のロールモデルを見つけてその人のそばにいることです。
これは私も最近気づいたことなのですが、人は影響力の強い方に弱い方が染められていく傾向があります。
例えば海外旅行に行ったら日本語を話していても通じないので、自然と英語が身につきます。
あるいは大阪に行ったら自然と関西弁が移っていたという経験がある人もいるかもしれません。
人は自分より影響力の強い人のそばにいると、その人の影響を受けてどんどんその方向に染まっていきます。
その人が自分の理想の人であればあるほど、自分もそれに近づいていきます。
[/premium]日頃から自分の〇〇〇ものを意識
[premium]>> 日頃から自分の大切なものを意識
では自分の理想の人はどのように見つけたらいいのでしょうか?
もちろんすでに理想の人が存在するなら良いのですが、理想の人がいないという人には、日頃から自分の大切なものを意識することをやっていただきたいなと思います。
あなたが今、大切にしていることって何でしょうか?
何か問題が起こってその時、初めて大切なものを大事にしてこなかったことを思い知らされることってありますよね。
そこにあるのが当たり前と油断して、失って初めてそのことに気づくことも多いです。
だからこそ思い出せる時だけでも大切なものを大事にしましょう。
あなたにとって大切な人は誰ですか?
大切なものは何ですか?
そして、なぜそれが大切なのでしょうか?
これをぜひ今回のワークとして考えてみていただきたいです。
[/premium]自分の価値を知るたった1つの方法
[premium]>> 自分の価値を知るたった1つの方法
それから、もう1つやっていただきたいワークがあります。
あなたはどんな人に憧れますか?
あなたの周りの人を見渡してみて、その人にはどんな魅力や長所がありますか?
自分軸を持つためには自分の価値を知る必要があるのですが、まずは周りの人に目を向けてみましょう。
いろんな魅力が見つかると思いますが、実はそれはあなた自身の魅力や価値でもあるんです。
心理学では投影の法則とも言って、あなたの心の中にあるものだから気づくことができます。
自分にない魅力には気づけないものなんです。
自分軸がブレてしまう時は「自分には価値なんてないんじゃないか?」という思いが強くなりがちです。
ですがよく考えれば、価値のない人間はいません。
自分の価値は「できて当たり前」のことなので気づきにくいですが、まずは自分の価値を自分で認識することが大切です。
「自分の価値は自分からすれば当たり前のこと」
この法則はぜひ覚えておいていただきたいなと思います。
[/premium]本日のワーク
[premium]今回のワークは少し量が多めですが、どれも本気で取り組んでいただきたいです。
あなたにとって大切な人は誰ですか?
大切なものは何ですか?
なぜそれが大切なのでしょうか?
そして、あなたはどんな人に憧れますか?
あなたの周りの人を見渡してみて、その人にはどんな魅力や長所がありますか?
この答えを考えてみましょう。
やっていただいたワークは、ブログに掲載しているメールアドレスまたは公式LINEまでご連絡いただければ、個別添削をいたします^^
ということで今回は以上となります。
最後までお読みくださりありがとうございました♪
[/premium]