ストレスとうまく付き合う方法
どうやったらストレスとうまく付き合えるのか知りたいという方へ。
人間関係で悩んでいて、気持ちが不安定になってどうしていいか分からない。
ストレスが溜まってつい食べ過ぎてしまって困っている。
ストレスと付き合う時にやった方がいいことなどがあったら、ついでに知りたい。 と考えていませんか?
もくじ
どうやったらストレスとうまく付き合えるのか
全て受け止めない
相手から言われたことを全て受け止めて、自分の中に取り込まないようにしましょう。
人には相性があります。
好き嫌いだけでは割り切れないことがあるのは普通のことです。
相手が何か気の障ることを言ってきた時、
「出来が悪くてすみません。どこを直せばいいですか?」と尋ねることはやめましょう。
ストレス(特に人間関係のストレス)は、相手に振り回されることで生まれるものが多いです。
自分の意思をしっかりと持って決定権は常に自分が握ることが大切です。
大人のマナーとして相手の意見を尊重することは大事ですが、相手の価値観まで背負う必要はありません。
あくまで「私は私の目的のために生きている」ということを忘れないようにしてください。
無理をしないコミュニケーションが自然体で付き合える仲間を引き寄せる一番の近道です。
無理をするのは、仕事上どうしても仲良くしなければいけない相手だけにしましょう。
自分と意見の合わない人や、自分のことをいつも批判してくる人とばかり無理して付き合っていると、エネルギーが浪費されます。
不安になる時間とエネルギーがあるなら、どうやったらその状況を改善できるかを考えた方が良いです。
重く受け止め過ぎない精神を持ちましょう。
プラス思考能力を高める
ストレスをストレスと感じないプラス思考能力を高めましょう。
きっとうまくいくと楽観的になり、嫌なことは蒸し返さず溜め込まないようにしてください。
ポジティブな人の周りには同じようにポジティブな人が集まります。
「頑張ったのに上司の期待に応えられなかった…だんだん無気力になってきた。」
「仕事の責任が増えてプレッシャーに押しつぶされそう。」
など、人はストレスを感じた時、ついネガティブな反応をしてしまいます。
感情と体はつながっています。
「なんで期待に応えられなかったんだろう…」と家に帰ってきてから考え始めるようになります。
「こんなこと考えて自分は何してるんだろう…」と考えます。
そしてやがて「そういえば私、前にも同じようなミスをしたことがあったなぁ…」
という感情が生まれ始めます。
それが後に身体の不調として現れるようになります。
例えば、眠れない、食べ過ぎるなどです。
ネガティブな感情はネガティブな行動を助長します。
ポジティブとネガティブの比率は3:1と言われています。
嫌なことがあったら、最近あったいいことを3つ思い出して書き出してみましょう。
また、相手の心は読みすぎないことが大切です。
本人に確認しない限り相手が何を思っているかは分からないからです。
勝手に推測して傷ついたり落ち込んだりしているのなら、それは無意味なのでやめましょう。
他人や環境のせいにしない
[premium]他人や環境のせいにしないようにしましょう。
自分が置かれた環境をより良いものに変えていくのが大人として賢いやり方です。
ストレスを感じる原因の一つに、
「自分がコントロールできないことを変えようとしている」ということがあります。
例えば、
・他人からの評価
・仕事内容や仕事量
・通勤時間
などです。
自分が変えられることにだけ注力して、それ以外は気にしないようにしましょう。
自分を苦しめるような考え方をわざわざするからストレスが溜まって限界に達してしまうのです。
労働環境や上司・同僚との関係で思い悩む前に、
まず、ストレスを感じている自分を変えようと努力してください。
「上司がこう言ってたから」ではなく、「私にはこれが腑に落ちたから」という視点を持ちましょう。
本当に辛い時は自分自身が納得していないと乗り切れません。
「会社の同期の仕事が遅くて毎日イライラしている」
「会社の飲み会をなかなか断れなくて気が重い」
という人がいます。
他人の行動は変えられませんが、環境は自分で変えることができます。
自分が置かれた環境に文句を言う時間があったら、努力して挽回するチャンスを作った方がいいです。
多くの人はピンチになった時にようやく自分の環境を変えようと決意します。
しかしその時には時間も心も余裕がなくてなかなか行動に移せなくてジレンマを抱くことがあります。
自分の感情に向き合って、ピンチを常に先取りできるようにしておきましょう。
[/premium]ストレスと付き合う時にセットでやるべきこと
自信がなくても信じ込む
[premium]自信があってもなくてもそういう自分を信じ込みましょう。
なぜなら、「どうせ無理」と考えていても何も成し遂げることはできないからです。
盲目的に何かを信じて思考停止になっては意味がありません。
自分の頭で考えて信じる力を行動に変えていくことが大事です。
自分の可能性を信じて、適切な決断をしましょう。
自分を信じることができるようになると自然と相手のことも信じれるようになります。
相手との違いを寛容に受け入れられるようになり、人間関係が円滑に進むようになります。
こういうことを言うと、
「最近嫌なことばかり続いて自信なんかそう簡単に持てない。」という人がいます。
最近うまくいかないことが増えてきた時は、レベルが上がるサインです。
簡単にできることではなく難しいことに挑戦しているから、うまくいかないのです。
新しいことを始めて前に進もうとしているから、壁にぶつかるのです。
それをいつか簡単にできるようになったらレベルは確実に上がっています。
必ず乗り越えられると信じ込むことが重要なのです。
結果が出なくても焦らないようにしましょう。
「誰も自分を理解してくれない」と嘆いて自分のことを嫌いになってしまうのが一番よくないです。
自分のことを信じましょう。
[/premium]相談する相手を見つける
[premium]相談できる相手を見つけましょう。
誰かに話して悩みを打ち明けることで、
自分一人では気づけなかった問題点を見つけることができます。
もし身近な友達や家族に気軽に話せないと感じたり、共有できないような話題なら、
似た境遇の人と悩みを共有するようにしましょう。
こういうことを言うと、
「ではどうやって相談できる相手を見つければいいのですか?」という人がいます。
人が誰かに重い相談をする時、
求めているのは「だったらやめたらいいんじゃない?」という突き放すような言葉ではなく
「支えるから一緒に頑張ろう」という寄り添いの言葉です。
頑張りたいのに一人では辛くて不安に押しつぶされそうな時、
そばで協力してくれる人を求めていることが多いです。
なので厳しい言葉を投げかけて催促させるような態度を取らない相手を選ぶようにしましょう。
また、自分の相談内容を最後までしっかりと聞いてくれる人にしましょう。
相談事は、自分ではうまく表現できなかったモヤモヤに、
外部(相談に乗る相手)から言葉をかけてもらうことによって受け止めてもらうという
プロセスが大切だからです。
すぐにアドバイスを言い始めたり、独断で決断を下そうとする人は、相談相手には向きません。
[/premium]相手に期待しない
[premium]相手に期待しないで自分に期待するようにしましょう。
相手はコントロールできないので、期待通りにならなくてイライラします。
自分に期待すると何かを達成した時にそれが確固たる自信へと変わります。
自分への期待値は高くしすぎないように注意してください。
期待しすぎて目標を高くしすぎると達成できなかった時に自信を失ってやめたくなります。
なので自分への期待値は初めからあえて低めに設定しておくことがポイントです。
そうすれば成功した時の喜びも大きくなります。
ただしこれは自分を見下すこととは違うので気をつけてください。
また、相手の期待に応えようとしないようにしましょう。
例えば
「早く仕事でいい結果を出したいので、休憩時間を減らして仕事をする。」
などです。
確かに大きな目標を持つことはよいことですが、
もしそれが相手の期待を背負っているだけならやめた方がいいです。
何かを選ぶ基準は「周りから期待されること」ではなく、
「自分がしたいことの中で、かつ周りが喜ぶこと」に変えましょう。
うまくいかないことの原因は、周りの期待に押し切られて何となく「まぁいいか。」
という気持ちで始めたことだからです。
なので相手には期待にせず、かつ無理に期待に応えないようにしましょう。
まとめ
ストレスとうまく付き合うためには、楽観的になり気にしすぎない精神を持つことが大事です。
※ストレスが限界まで溜まって身体症状が出ている場合は、医療機関に行って診てもらってください。
[/premium]