「うつっぽいな」と感じる部下に対して、できることとは?【ポイント3つ】
公式LINEでは「今日の一言」を配信中
以下のアイコンをタップして
友だち登録をしてください♡
【無料】メルマガ配信中
心理カウンセラー みほへの
ご相談はこちらまで
こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪
「部下がうつっぽいのですが、どう接すればいいか分かりません。
上司としての関わり方や対応法があれば教えてください。」
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
うつっぽい部下に対して、できること
その①サインにいち早く気づく
メンタルの不調は、早めに気づくことが大切です。
以下のようなサインが見られたら注意しましょう。
メンタル不調のサイン
1.以前と比べて元気がない
2.倦怠感が強くなる
3.些細なミスが増える
4.周りとの交流を避けるようになる
5.趣味やスポーツをやらなくなる
問題があるかどうかを見極めるポイントは、
「いつもは元気なのに、最近は気力がなさそう」
「いつもは仕事をテキパキこなす人が、ミスを連発している」
など、いつもとの違いに気づくことです。
職場での普段の様子を見ておくことに加え、
- 何に興味を持っているのか?
- 仕事へのモチベーション
- 本人が大切にしていること
などを理解するように心がけましょう☆
関連記事: 「何をやってもうまくいかない…」現役心理士が教える、“鬱”から身を守る方法
その②声かけはシンプルに
頭ごなしに注意したり指摘するのではなく、原因を把握するために、「心配している」というメッセージが伝わるような接し方をしましょう。
シンプルな言葉でいいので声かけをしてみてください。
顔色が悪く、元気がないように見える場合
→最近元気がないようで周りも心配している。疲れは取れているのか?
仕事に前向きな姿勢を感じられない場合
→モチベーションが下がって、仕事にも影響が出ているように見える。何か悩んでいることがあるのか?
関連記事: 【あるある】「でも」って言ってない?部下のやる気が上がる“話の聞き方”メソッド3つ
その③しっかりと話を聞く
しっかりと相手の話に耳を傾けることも大切です。
話を聞く目的は、以下の2点です。
- 情報を集めて状況を把握すること
- 安心して仕事に前向きに取り組んでもらうこと
話をする割合は「部下8割:上司2割」を意識しましょう。
仕事や職場環境が原因の場合
比較的、解決策を見つけやすい。
家族の不和や健康問題が原因の場合
すぐには解決できない。
この場合は話を聞くだけでも十分な効果があります。
相手に共感しながら、「いつでも相談してほしい」ということを伝えましょう。
メンタル不調を訴える部下にとって、「同じ目線を持ってくれる上司がいる」ということが心の支えになり、仕事へのモチベーションにつながります☆
個別で聞きたいことがある方や具体的な対処法を知りたい方は、mindow.jpのカウンセリングをご利用ください^^
》詳細はこちら
》詳細はこちら